Posted: under 未分類.
私は「おいしいよ!」と聞くと一時間くらいで行ける場所のレストランであればすぐに行ってしまいます^^そして、次に行きたいレストランなのか、そうじゃないかを食べている時に決めています。意識的ではなく、料理の味、内容、店内、そして店主、スタッフのおもてなしです。
別に上から目線で見ているのではなくて、気持ちよくお食事ができるのか、自分では作れない料理を食べられるのか、を感じているんです。
料理が良くても雰囲気が合わなかったり、料理はそれほどでなくてもスタッフの心使いが素晴らしかったり、なかなか両立できているお店は無いのですが、たま~に最高!と思えるレストランに出会えることがあります。
そんなお店には期間を空けることなく通うことになるのですが、必ず感じるのが前に私が言ったことや食べたものが記録されているんですよね。店主の頭の中だったり、きっとあるであろう顧客情報のメモだったり。大きな企業ではCRMといったものが活用されていますが、小さなレストランであれば顧客情報をきちんと管理できれば、最高のおもてなしもできるんだな~と感じますね。
マーケティングソリューション
4月 21 2018
Posted: under 未分類.
SFAの市場でも、どんどん新しいサービスが新規参入していますね。少し前までは、作業画面が簡単に使え、入力できるものでないと営業マンは見向きもしてくれませんよ~、とか言われていましたが、今はそんなのあたりまえ^^それ以上に営業マンに好かれるような作りになっていないと、新規参入なんて出ないんですね。
日報機能にしても、一から日報に記入するわけではなく、あらかじめスケジュールをグループウェアに入力しておけば、日付や顧客情報は紐づけされ、入力もさらに簡単です。
また、それぞれの会社、部署に合わせたカスタマイズをやりたくても、ベンダのスタッフをいちいち呼ばないと出来ませんでしたが、今では営業マンが自在にカスタマイズできる仕様になっているんです。
そして、重要事項についてはお知らせの機能、ToDoを利用することで、パソコンやスマホ、タブレットを開いた時点でトップにポップアップなどで表示されるようになっています。もう、至れり尽くせりのSFAしか、生き残れない状態ですね^^
名刺CRM
4月 15 2018
Posted: under 未分類.
ある営業マンの話ですが、クライアントの担当者と商談をしていたところ、「別件のあの商品だけど、今はあれ、見れないよね・・」と言われたそうです。
前々回に訪問した際に、そのときには断られた商品でしたが、時間の経過によって「もしかしたら自社にも良いかも」と思ってくれたんだそうです。
昔だったら、「すぐに会社に戻って資料を折り返しお持ちします!ということだったでしょう。ところがSFAを利用していれば、その担当者の目の前ですぐにその商品の資料を取り出すことができるんですね。
また、以前取っていた見積もりやその他関連資料についても、タブレットを利用するればクラウドからどんどんダウンロードして、担当者にお見せすることも可能です。
スマホやタブレットの機動力って、こういう時に感じるのでしょうね^^
先方も、これだけのことを目の前でサラリと行われるわけですから、心象も非常に良いと思われますね。デスクにかぶりつきでCRMの作業をするのも良いですが、そのメリットをしっかりと把握して、是非、使い込んでいきたいですね。
マーケティングソリューションツール
4月 07 2018
Posted: under 未分類.
CRMの現在の世界的なシェアは誇るのは、セールスフォース。みなさんもきっとそうだと思っていますよね。そのシェア率はセールスフォースが18%、次いでSAPが9%、オラクルが7%ということですから、セールスフォースのシェアがどれだけ強いかがわかります。
ITが発達したことで、企業やお店は顧客と直接的なやり取りができなくなり、目の見えない取引を続けてきました。ところが、それでは顧客が離れてしまうという危機感も感じてきています。そこで、CRMというシステムを使い、SNSやコールセンター、そしてメールでも顧客それぞれに最適な情報提供を行い、顧客との接点を増やそうとしているんですね。そのため、CRMの利用は今後5年ほどは右肩上がりになると予想されています。
ただ、自社に合ったCRMと世界的に利用されているCRMでは、違いがあるのも事実のようです。いくら世界で優秀!と言われていても、日本の中小企業や個人経営のショップなどがそれらと相性が良いのかというと、これは別の話なんですよね~。
スクジュール管理
3月 31 2018
Posted: under 未分類.
私も以前にこの機能を知り、使ってみたんですが、そのときには「は??使えないわ・・」と思うほどの程度の低さでした^^
でも、時は流れ、性能も向上しているのでしょうか。ネットニュースで取り上げられるほど、画像文字のテキストデータ化が話題となっているんだそうです。「Google Driveに画像をアップロード、Googleドキュメントで開くと文字をテキストデータ化」ということです。
Google Driveに名刺をアップロードし、名刺画像の上で右クリック。アプリで開いてGoogleドキュメントで開く。これで名刺がデータ化され、名刺の管理ツールのように保存していくことができるそうです。
ただ・・やはりその文字起こしは完璧とまではいかないようで^^さらに今後の性能アップが待たれますね。
詳しくはこち
3月 21 2018
Posted: under 未分類.
名刺の管理ツールには、OCR技術と使って自動で名刺情報を読み取るものと、人の手によって読み取り入力する2つのタイプがあります。
機械を使ったツールは、セキュリティをしっかりとしておけば情報漏洩の確率も少ないと考えられますが、人の手による入力だとちょっと心配ですよね。。もし、入力者が内緒で名刺情報を持ち出し、悪用したら・・ということもありますからね。
名刺管理ツールで有名なSansanでは、名刺の個人を特定できないような工夫がされているそうです。名刺をいくつかのパーツに分け、別々の人がその情報を入力するんだそうです。そして、同じ情報を1人ではなくて2人でチェックしていくことで、入力ミスを防げると。
未だに情報流出などの報道が無い、ということは、しっかりとセキュリティは守られていると考えられそうですね^^
ナレッジスイート株式会社
3月 12 2018
Posted: under 未分類.
人のExcel画面を見て驚いたことは無いですか?私はしょっちゅうです。とても美しく機能的に作られているものもあれば、何?これ。。わかりにくいし見づらい。。
実は営業マンが使うExcelの状況も同じ・・とある会社の管理者の方が言っていました。営業マンそれぞれに、項目の指示はしているものの、フォーマットを最初に渡していなかったために、仕様がバラバラ。しかも、きちんと営業の度に入力している人もいれば、大雑把過ぎる人もいたり。
また、営業件数や顧客件数が多くなり、数千規模になると、Excelを開くだけでも大変。。フリーズしたり、時には情報が消えた!!ということもあるんですよね。
こんな使い方して大丈夫?と言いたくなりこともありますが、それでは今後の仕事にも影響してしまいます^^
そこで、CRMを導入することを進めているんですね。最初から項目を設定し、仕様も同じもの。しかも、Excelのように個人所有ではなく共有して使えるので、今までの苦労は何だったの??と感動するはずですよ^^
詳しくはこちら
3月 02 2018
Posted: under 未分類.
月曜日の会議が面倒で憂鬱で何とかしてほしい、という営業マンは多いですよね。何時間もかけて支店長からの数字の報告を延々聞かされ、最後には「もっと売り上げを上げられるように工夫して頑張ること!」この決まり文句で終わる会議。もう聞き飽きたことでしょう^^
こんなビジネスマンに最適なツールがあるんです。それはSFA。営業が終わるごとに日報の入力がどこでも可能なので、空き時間や移動時間を利用して日報を書くことができます。頭の中の情報が新鮮なうちに書き込めるのは嬉しいですよね。
また、入力した情報はクラウド管理されるので、SFAを利用しているグループ内すべの人がリアルタイムで確認することができるんです。ということは、売上を週末にまとめていれば、あとは「それを確認しておくこと!」と上司がひと声かければ、月曜日の会議の時間は明らかに激減するでしょう。
会議の時間の無駄を減らせるだけでも、SFAを導入する価値は大アリですよね。
knowledgesuite.jp
2月 21 2018
Posted: under 未分類.
CRMにはコールセンターのシステムも含まれているのを知っていますか?顧客満足度を向上させるためのシステムとして、CRMは導入されますが、コールセンターも重要な働きをするものなんですよ。
一般的にコールセンターと聞くと、顧客からの不満や要望を聞く部署、というイメージですよね。確かにそうなんですが、もっと実は重要な役割があるんです。それは、顧客と直接やり取りをする部署なんです。会社によっては、唯一顧客との直接の接点がある部署の可能性も。
ということは、コールセンターのスタッフの対応いかんで、この会社の印象は作られる、といっても過言では無いんですね。そのため、コールセンターを重要部署と捉える会社では、スタッフのモチベーションをしっかりとキープできるよう、さまざまな手を用意しているんだそうですよ^^
例えば、テレビショッピングのコールセンターでは、ある金額以上の売り上げが達成されると大入り袋のようなものが配られることも。もしかしたら、顧客の前に社員やスタッフの満足度を上げることが肝心なのかもしれませんね^^
knowledgesuite.jp/service/sfa/sfa-detail04.html
2月 13 2018
Posted: under 未分類.
年末になると、退職をしてしまう営業マンって多くないですか?^^辞める方とすれば、新年、新年度にあらたに自分に合った会社に再就職したい!と希望に燃えているのかもしれませんが、残された会社、業務、案件はほったらかし状態ですよね。それを引き継ぐ営業マンは苦労するものです。。
自分の営業にさらに辞めた営業マンの営業案件を引き継がないといけないわけですから、業務が増え、ひとつずつの案件にも目が行き届かなくなってしまう・・という悪循環も。そんな雑な営業をしていると、取引先となる顧客はどんな反応をするでしょうか?
担当者がコロコロ変わり、しかもそれまでの取引に関する情報が伝わっていなければ、「大変ですね~」と声には出すものの、実際心の中では「この会社、使えない。。」と判断してしまうでしょう。次の案件は無い可能性も高いのです。
そうならないためには、SFAといった営業支援ツールを活用し、常にそれぞれの営業マンの案件がどう動いているのかを共有し、情報を透明化しておくことをお勧めします。
1月 16 2018