Posted: under 未分類.
新規の顧客を探すためには多くの苦労が必要です。でも、必要ではない苦労はしたくないですよね。
実は、SFAを導入してもかえって効率が悪くなり、SFAを廃止しようか迷っている、という会社もけっこうあるんです。その大きな理由のひとつが、もともと使っていたツール。部門、部署ごとに利用しているツールが違う場合、SFAを導入しても連携できない可能性が高いんです。ひとつの部署のツールとは連携できても、他の部門で使っているものとは連携できないとか。そうすると、連携できないければそれぞれに情報を入力する必要があり、かえって二度手間の作業が増えてしまうんですね。
考え方としては、もともと使っているツールを、導入するSFAと連携できるものにすべて変えてしまう。あるいは導入するSFAとともにそれとセットになっているツールも同時に導入し、すべてをこちらの移行する。この2つに1つを選択し、効率的に業務を改善、進めていきたいですね。
5月 28 2018
Posted: under 未分類.
SFAの導入にどんなメリットがあるのか、何となくは知っていても具体的にどう、と言える人は少ないと思います。でも、もし、会社の後輩やライバルに「SFAってどういったものか知っていますか?」と聞かれたら、要点を抑えた鋭い回答を言いたくないですか?^^
SFAは主に新規顧客を獲得するために使う営業支援ツールで、スマホやタブレットの普及によって急速に広まりました。出先でスマホなどのスマートデバイスを使うことで、日報や営業情報を入力できるようになり、さらにそれは上司にもリアルタイムで伝えることができます。もし、手元に無い資料をクライアントに聞かれても、すぐにSFAからダウンロードすることもできるようになるんですね。
また、エクセルではできなかった複雑なデータ抽出が簡単にできるようになるんです。会議の時に使う資料の作成って、とても面倒ではないですか?それもSFAなら簡単に作って準備できるんです。
きっと「SFAってそんなこともできるんだ!」と、教えてあげた方に感心してもらえると思いますよ^^
5月 22 2018
Posted: under 未分類.
名刺を使って営業をより進化させる、名刺の管理ツールが人気になっていますよね。まだ顧客となっていない客を、どうにかして顧客にする。SFAとの連携により、双方のツールの良さを引き出し、尚且つ業務の効率化も実現できるようですよ。
最初に名刺の管理ツールにイベントやセミナーで得た名刺をデータ化しますが、実は名刺は受け取った時の相手の顔色、会話の内容、これらをきちんとメモしているかどうか、ここで勝敗が分かれる場合もあるんです。
相手の反応が良ければ、すぐにアプローチをかけますし、あまり良くなかった場合にはしばらく時間を空けてアプローチしたり、別の商品を提案してみたり。また、交換の際に交わした会話をきっかけに営業を始めることで、スムーズに商談に持ち込める、なんてこともあるそうです。
5月 10 2018